スポンサードリンク
今回はHUAWEIの最新スマートバンド、HUAWEI Band 7( HUAWEI スマートウォッチ Band 7 )を購入して使用してみたので、レビューします!!
HUAWEI Band 7 は、HUAWEIの人気のスマートバンドの最新モデルになります!!
日本の人気スマートバンドの中では、Xiaomiスマートバンド7か、HUAWEI Band 7かの2強扱いになっているほど、大人気のスマートバンドです。
今回、Xiaomiスマートバンド7 と HUAWEI Band 7 を両方腕につけ、1週間生活しましたので、その差分等比較しながら徹底レビューしたいと思います!!
HUAWEI Band 7 の良い点悪い点を中心に、シャオミ Miスマートバンド7 と比較してどこが良いのか悪いのか徹底レビューします!!
HUAWEI Band 7( HUAWEI スマートウォッチ Band 7) は、Amazon・楽天・Yahooショッピングで販売されています!!
楽天・Yahooショッピングでも各色販売されています!
2023年4月発売の新モデル、シャオミスマートバンド8を実機レビューしました!!是非こちらの記事も御覧ください!!

Xiaomiスマートバンド7を実機レビュー記事はこちら!!
前モデルの HUAWEI Band 6( HUAWEI スマートウォッチ Band 6 )の紹介記事はこちら!!
その他のスマートバンドの紹介記事はこちら!!
HUAWEI Band 7 とは?
そもそも HUAWEI Band 7 って何?ってなる方も非常に多いと思います。
聞いたことないよという方も多いのではないでしょうか。
HUAWEI Band 7シリーズは、スマートフォン等で有名な HUAWEI(ファーウェイ)のスマートバンドになります!
スマートバンド界では、この HUAWEI Band 7 とシャオミの Xiaomi スマートバンド7 の完全に2強となっています!!
なぜか、1年に1回、ほぼ同時期に発売され、価格も近く、名前の世代も7とついており、完全にお互いがお互いを意識している製品になります。
近年非常に安価な無名の中華スマートバンドが販売されていますが、この2強以外のスマートバンドを買うと後悔します…!!
値段の割に、完成度や質感、スマホ連携等が全然違います!!
HUAWEI Band 7 は、歩数はもちろん移動距離やカロリー消費、睡眠時間や心拍数といった健康に関する様々なデータを取得でき、さらに今話題の血中酸素濃度も24時間連続で計測可能です。
さらに、最新スマートバンドのトレンド機能の一つである、ディスプレイの常時点灯機能も搭載しており、腕時計としても優秀になっています!!
もちろん、スマホと連携し、メッセージやLINEも確認できる、活動量計、睡眠診断、心拍計つき、ヘルスケアスマートバンドのようなものです。
小型軽量版のスマートウォッチのようなものです!!
今回紹介する HUAWEI Band 7( HUAWEI スマートウォッチ Band 7) のスペックは以下のようになっています。
HUAWEI Band 7
サイズ
縦44.35 x 横26 x 厚さ9.99 mm(最薄部)
質量
約16 g(ベルトを含まず)
ディスプレイ
1.47 インチ AMOLED
194 x 368ピクセル
カラー
ダークグレー、ゴールド、グリーン、レッド
材質
耐久性ポリマー
センサー
加速度センサー
ジャイロセンサー
光学式心拍センサー
充電端子
磁気充電ポート
対応OS
Android 6.0以上
iOS 9.0以上
防水
5 ATM 防水
通信規格
2.4 GHz, BT 5.0, BLE
動作環境
-10 ℃~+ 45 ℃
充電
5V 1A/1.5A/2A
バッテリー持続時間
通常使用で14日間*
付属品
充電クレードル付きUSBケーブル x 1
HUAWEI Band 7 が 前モデルの HUAWEI Band 6 からアップデートした点は?
✔ 常時点灯文字盤・AOD(Always On Display)に対応!
最新のスマートバンドでのトレンド機能がついに HUAWEI Band 7 にも搭載されました!
HUAWEI Band 7 は、HUAWEI Band 6 には搭載されていない常時点灯文字盤・AOD(Always On Display)に対応しています!!
常時点灯文字盤・AOD(Always On Display)は、言葉の通り、常時ディスプレイが点灯して時刻等を表示している機能になります!
最新のAppleWatchに搭載されている機能であり、ついにスマートバンドにも搭載された最新機能です!
今回実際AOD(Always On Display)機能を使用してみましたが、一度使うと辞められないかなり便利な機能です。
腕を傾けたり、画面をタッチしなくても、常に画面に時刻が表示されており、それでいて電池残量はほぼ減らない最強の機能です!
有機ELディスプレイによって、黒白基調のメリハリのある時刻表示が常に表示されており、眩しくはなく、電子ペーパーみたいにくっきり見える不思議な感じ!!
✔ 厚みが1mm薄く、重さが2g軽く、バンドの形状も変更になり、つけやすくなった!
近年高機能化に伴い、厚みが重さも増える機器が多いなか、この HUAWEI Band 7 は、なんと前機種の HUAWEI Band 6より厚みが1mm薄く、重さが2g軽くなっています!!
また従来よりバンドの厚みを減らし、より装着しやすいような形状に変更されています!!
従来より薄く、軽量に、バンドもつけやすくなり、装着感は向上!!
HUAWEI Band 7 が 「 Xiaomi スマートバンド7 」より良い点は?
✔ 画面サイズが圧倒的に大きく、四角形のディスプレイなので、表示領域が大きい!
HUAWEI Band 7 が 「シャオミ Miスマートバンド7 」に勝っている1番大きなポイントは、やはり画面サイズが大きい点になります!!
どちらも綺麗なカラー有機ELディスプレイである点は同じなのですが、HUAWEI Band 7 が 1.47インチなのに対して、「シャオミスマートバンド7」は1.62インチと数値インチ上は、HUAWEI Band 7は負けているのですが、実際見た目的な画面サイズや操作できるタッチパネルとしての体感範囲は、圧倒的にHUAWEI Band 7の方が大きいです!!
画面サイズが大きく操作がしやすく感じる理由は、長方形の画面であるからだと思います!!
(「シャオミ Miスマートバンド7 」は楕円形のディスプレイで実際の表示部分は小さく見える…)
小さな画面が当たり前のスマートバンドのディスプレイが大きくなると本当に便利で使いやすくなり見やすくなります!!
大きな画面なので、表示される文字サイズや、タッチパネル操作性も圧倒的に良く、完全に圧勝です!!
✔ スマートバンド上で、スマートフォンアプリで見れるのと同等クラスのセンサ値のグラフが見える!
正直驚きました!!画面上でスマホアプリと同等レベルの詳細なグラフが見えるんです!!
HUAWEI Band 7 は、 ディスプレイが大きく、グラフ表示機能があるため、センサ取得値のグラフが表示できます!!
心拍やストレスの計測結果をスマートバンド上で、24時間分の動きをグラフで表示可能です!!
「シャオミスマートバンド7 」では、最新の「シャオミスマートバンド7 」でようやくスマートバンド上でのグラフ表示が可能になったのですが、簡略された形でしか表示されません…正直気休め程度…
HUAWEI Band 7 はスマートバンド上で、詳細な時間グラフが表示されるので、スマホアプリで確認する必要もなく、便利!!
✔ 常時点灯文字盤・AOD(Always On Display)の文字盤が4種類の中から選べる!!
謎に、「シャオミスマートバンド7 」は常時点灯文字盤・AOD(Always On Display)時の文字盤が選べません…
HUAWEI Band 7 は、 選べる常時点灯文字盤・AOD(Always On Display)時の文字盤は4種類と少ないものの、通常のフルカラー文字盤とは別に好きな文字盤をその4種類の中から選べます!!
通常のフルカラー文字盤と、常時点灯文字盤・AOD(Always On Display)時の文字盤を20種類くらいの中から自由に選びたい…!!
✔ 筐体カラーも豊富で、バンドカラーも豊富で、好みに合わせたデザインを選べる!!
HUAWEI Band 7 は、ダークグレー、ゴールド、グリーン、レッドの4色カラーが存在します!
「シャオミスマートバンド7 」では、バンドの色こそ複数色が存在するものの、HUAWEI Band 7 は、各カラーに合わせて、筐体のカラーも違います!!
正直主観でしかないですが、今回私が購入した、レッドは、筐体もメタル調のレッドカラーで、バンドもレッドと、メチャメチャカッコいいです!!
自分好みに合わせた、筐体カラーとバンドのおしゃれなスマートバンドをファッションのように装着できる!!
✔ 腕時計が好きな人にピッタリ!パッと見腕時計に見える!!
HUAWEI Band 7 は、本体が四角く、バンドも腕時計のように引っ掛けて固定するタイプのため、パット見は腕時計のように見えます!
表示画面のディスプレイにも腕時計のようなウォッチフェイスがあるので、カルティエ等のような四角い腕時計のデザインで違和感なく使用できます!!
スマートバンドは、スマートバンド感のある製品が多く、よく装着していると、何つけているの?と聞かれることが多いですが、このHUAWEI Band 7 は、そんなことが少ないように感じます。
仕事等のビジネスの場面でも違和感なく使用できるはず!!
HUAWEI Band 7 は、画面の大きさを活かし、より便利に進化したスマートバンド!!
HUAWEI Band 7( HUAWEI スマートウォッチ Band 7) は、Amazon・楽天・Yahooショッピングで販売されています!!
楽天・Yahooショッピングでも各色販売されています!
2023年4月発売の新モデル、シャオミスマートバンド8を実機レビューしました!!是非こちらの記事も御覧ください!!

Xiaomiスマートバンド7を実機レビュー記事はこちら!!
HUAWEI Bandユーザーならマスト!?
アプリ連携可能なスマート体重計 HUAWEI Scale 3 Pro を実機レビューしました!!
逆に、 HUAWEI Band 7 の良くない点は?
✘ 常時点灯文字盤・AOD(Always On Display)時は腕を傾けても、通常時のフルカラー文字盤にならない…
個人的に致命的だと思う、HUAWEI Band 7 の良くない点になります..
謎に、HUAWEI Band 7 は常時点灯文字盤・AOD(Always On Display)時は腕を傾けても、通常のフルカラー文字盤になりません…なぜ…
「シャオミスマートバンド7 」では、当然AOD(Always On Display)時であっても腕を傾ければ、通常の文字盤になります。
常時点灯文字盤・AOD(Always On Display)時は画面をタップしないと、通常時の文字盤になりません…
正直あり得ない挙動だったので、故障しているのかと思い、あやうくサポートセンターに聞くところでした…
✘ 夜間寝てるときに、自動で、常時点灯文字盤・AOD(Always On Display)がOFFになる機能がない…
とても細かい部分ですが、地味に気になります…
謎に、HUAWEI Band 7 は、常時点灯文字盤・AOD(Always On Display)をスケジュールやセンサによって自動でOFFにする機能がありません…
「シャオミスマートバンド7 」では、しっかりスケジュールや自動でのAODのOFF機能が設定できます。
そのため、HUAWEI Band 7 は、夜寝てる間もかなりの電池を消費しながら、常時点灯し続けます…
ただ、「シャオミスマートバンド7 」に比べてAODの明るさが暗いので、睡眠妨害になるような眩しさはありません…
✘ 価格が高い…2000円くらい高い…
これはどうなんですかね、機能もほぼ同じなのに、なぜか HUAWEI Band 7 の方が2000円程度高いです…
結構痛いポイントです…
価格が シャオミバンド7 に比べ、2000円〜3000円程度高いです…
スマートウォッチより安いから買いたいという人も多いはずなので、正味8000円は高い…
機能もほぼ同じですよ、HUAWEIブランドに2000円出せるかどうかの戦い…
HUAWEI Band 7 は、以下値段
Xiaomi Band 7 なら、以下価格
まとめ
既に、スマートバンドを使っている人は、HUAWEI Band 7がおすすめ!!
画面の大きさや、質感の高さ、挙動の安定感は目を見張る、良さがあり!!
また、腕時計感が好きな方にベスト!!
スマートバンド感が嫌いなら、HUAWEI Band 7 はベストな選択!!
HUAWEIスマートフォンユーザーやHUAWEIの体重計使っている方は、こちらの方が絶対おすすめ!!
画面サイズが大きく長方形なので、腕時計のように使用できます!!
またウォッチフェイスにも腕時計のようなデザインがあるので、カルティエ風の長方形のスマートウォッチみたいです。
ただ「 HUAWEI Band 7 」と 「 シャオミスマートバンド7 」で悩んでいる方には、
正直ベースで言うと「 シャオミスマートバンド7 」がおすすめ!!
理由としては、
価格です…この2000円〜3000円の価格差を埋められるだけの機能性があるかと言われると微妙です…
かつ最新機能の常時点灯文字盤・AOD(Always On Display)関連の使いやすさや考えられている感は、「 シャオミスマートバンド7 」の方が上!!
やはり「シャオミスマートバンド7 」は日本No.1スマートバンドなだけあって、安くて良いものになっています!!
既存でスマートバンドを使っている方は「HUAWEI Band 7 」、
スマートバンド初めての方は、「シャオミスマートバンド7 」がおすすめ!!
HUAWEI Band 7( HUAWEI スマートウォッチ Band 7) は、Amazon・楽天・Yahooショッピングで販売されています!!
楽天・Yahooショッピングでも各色販売されています!
2023年4月発売の新モデル、シャオミスマートバンド8を実機レビューしました!!是非こちらの記事も御覧ください!!

Xiaomiスマートバンド7を実機レビュー記事はこちら!!
前モデルの HUAWEI Band 6( HUAWEI スマートウォッチ Band 6 )の紹介記事はこちら!!
HUAWEI Bandユーザーならマスト!?
アプリ連携可能なスマート体重計 HUAWEI Scale 3 Pro を実機レビューしました!!
その他のスマートバンドの紹介記事はこちら!!
スポンサードリンク